結納辞典  
結納の流れ
仲人になるご夫婦は二人の結婚に深く関わり、その後の結婚生活
でも折りにふれ、おつきあいが続きます。
最近では仲人なしのスタイルで結納から結婚式まで済まされるケースが
多くなっていますが、二人の後見役になる仲人の存在は、初めての
結婚生活で 精神的な支えになることも確かです。
仲人を立てるか立てないかは二人の意見だけではなく、ご両親に相談して決めると良いでしょう。
結婚する二人それぞれの、社会的立場や将来的な面を考えてよく検討してくださいね。


 

一般的に結納は挙式の3~6ヶ月前に行う場合が多く、
あまりさしせまらない時期に余裕を持って依頼しましょう。
断られた場合や、仲人さんのスケジュールの都合もありま
すから、早めに動き出すにこしたことはありません。

まずはお二人のどちらか、またはご両親など依頼しよう
とする方に親交の深い人から、電話やお手紙で内諾をと
りましょう。いきなり正式にご挨拶に伺っても、仲人は
大役ですから承諾にも心づもりが必要です。



 
結納のポイント1
仲人を引き受けて頂いたら、結婚式
の当日まで何かとご面倒をおかけ
すること になります。
結納式のスケジュールや結婚式の
日取りなど、ことあるごとに仲人さん
と連絡を取り合い、お互いに滞りなく
気持ちよく 進められるように配慮しましょう。

また仲人さんには結納式のあとに
謝礼をお渡しします。その額は10万
~25万円が目安です。
費用の負担方法についてはあらかじ
め両家で話し合っておきましょう。

 

結納FAQ  
質問 二人は仲人はいらない考え。でも両親は仲人ありを勧めます。仲人は立てるべき?
 
答え

昔は結婚を世話してくれた人がそのまま仲人をするパターンが多くありました。
最近は恋愛結婚が主流になったり、終身雇用制がくずれて上司の顔を立てる必要が
なくなるなどして、わざわざ仲人を立てる人が少なくなってきました。
もしもご両親に信頼のおける仲人さんのあてがあるのなら、話だけでも聞いてみては
どうでしょうか。どんなに好き合っている二人でも、結婚生活にはいろいろな問題が
おこるもの。いざというときに心置きなく相談できる先輩がいるのは悪いことではな
いはずですから。

質問 仲人はいなくても結納や結婚式は問題なく行える?
 
答え

今は仲人さんだけが往復する結納ではなく、両家が一同に会して行うタイプの結納式
が主流です。結納式に関しては仲人さんがいてもいなくても問題はありません。
結婚式では媒酌人(頼まれ仲人)を依頼して、式のときだけ仲人役をやっていただく
方法を多くの方がとっていますので、問題はないでしょう。


結納屋さん.com