 |
 |
受書は婚約の印として受取った結納品の品目を書き、
「これこれの結納品を確かに受け取りました」と書き記したもので、
受領証のようなものです。
本来は結納をいただく側が受書を結納式の場で筆書きするという
ものでした。
近年では、当日書かれる方が少なくなり、事前に結納品の内容を
把握されている男性側が結納品と一緒に用意するケースが増えてい |
ます。その場合は新婦側は内容を確認の上、捺印して新郎側にお返しすることになります。
本来の様式とは異なりますが、準備がしやすく結納当日もスムーズに事が運べますので、当店では
男性側が結納品と一緒に用意されることをお薦めしています。
しかし、伝統を重んじられるお家柄・土地柄などありますので、どちらがご用意されるかは、ご両家で
事前に話し合われておくと良いでしょう。
|
|
|
|
関西式の場合の受書見本 (結納品の内容が分かっている場合) |
 |
関西・関東式共通の受書見本 (結納品の内容が分からず、目録がある場合) |
 |
関西・関東式共通の受書見本 (結納品の内容も、目録の有無も分からない場合) |
 |
|
 |
※写真は女⇒男用です。ご養子様用・返し用は
色が変わります。
※セットの種類によっては、紙質・紙の色が変わ
る場合があります。
|
|
|
|