|
 |
|
 |
 |
|
 |
|
仲人は、両家にとって大切な儀式をとりもつ大役ですから、
目に見えない部分での気配りは大変なものです。
さらに着付けやヘアメイク、移動のための交通費など出費の
面でも負担がかかります。
ですから、仲人夫妻へは感謝の気持ちはもちろん、お礼の面
でも相応の配慮を心がけましょう。
|
|
仲人への謝礼には、「ご祝儀」「お車代」「酒肴料」「折詰め」「手土産」などがあります。
「ご祝儀」と「お車代」、「手土産」は必ず用意しましょう。
結納後、祝い膳を囲まない場合は、「酒肴料」を用意します。さらに結納の終了時間が昼食の
時間帯になる場合は「折詰め」などの弁当を用意すると丁寧です。
※本来のお礼は挙式が終わってから結納金の1割程度をお渡しします。 |
 |
|
 |
|
|
●日当的なお礼として(後からのお礼とは別)1~3万円
|
 |
|
 |
 |
●結びきりののし袋に入れ、両家それぞれが用意
●表書きは「ご祝儀」または「寿」
●結納終了後、当日渡す
(正式には結納後一両日中に仲人宅に出向いて渡す)
●挙式、披露宴の媒酌人を依頼している場合は、すべて
終わってからまとめて渡してもOK |
 |
|
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
●仲人の自宅から女性宅(または会場)まで
のタクシー往復料金相当額で、きりのよい
金額 |
|
 |
 |
●結びきりののし袋に入れ、両家それぞれが片道分相
当額を用意
●結納当日手みやげに添えて渡す |
 |
|
 |
 |
|
 |
|
|
●結納後男性側にお渡しする引き出物と内容は一
緒です。季節の果物や、地域のお菓子などの特
産物を用意すると良いでしょう。
|
 |
 |
|
 |
●お車代と一緒に
●結納当日お車代と一緒に渡す |
 |
|
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
|
 |
●結納終了後、祝い膳を囲まない
場合は、仲人夫妻二人分の食事
代相当額を包みます。
昼食時間が近い場合は折り詰めを
用意してもよいでしょう。 |
|
 |
 |
●酒肴料は結びきりののし袋に入れ、女性側が用意する
●結納当日手みやげと一緒に渡す |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
謝礼は両家連名でしてはいけませんか? |
|

|
一般的には両家それぞれが謝礼とお車代を用意するものですが、地域や習慣によって異なることもあります。その場合はそちらに従ってもよいでしょう。 |
|
|
|
|